tsn

【2024年秋冬版】スポーツ撮影にオススメのカメラ5選|運動会、野球、サッカー、バスケ…子どもや推し選手の決定的瞬間を撮るには?(2024年11月29日更新)

2024-11-29
読了時間 約6分

iPhoneやアンドロイドなど、誰もが持っているスマートフォンは、近年は特にカメラ機能がどんどん充実しています。写真も動画も、日常のほとんどの撮影はスマホで事足ります。しかし、スマホではなかなか撮影できないのが、スポーツの写真です。
 
運動会や、野球、サッカー、バスケットボール、校内マラソン、スキー教室など、子どもたちが学校や部活動、クラブ・サークルなどでプレーする姿をキチンと撮影して残すのであれば、やはりミラーレス一眼カメラなどの撮影機材が必要になってくると思います。

また、普通のスポーツ観戦でも、推しチームのお気に入りの選手を撮るために、カメラを携えたファンが増えています。

ここでは、初心者向けのスポーツ撮影用カメラ選びのポイント、スポーツ撮影にオススメのカメラとそのスペックや理由をご紹介します。

✅️初心者向けのスポーツ撮影用カメラ選びのポイント

■一眼レフかミラーレスか

ミラーレスカメラという言葉を、誰でも一度くらいは聞いたことがあると思います。今回紹介する5機種は、ミラーレスカメラから選びました。理由は、まずミラーレスが構造的に一眼レフよりも軽く小さいということがあります。

また、大半のカメラメーカーが一眼レフの開発から事実上撤退しており、最新の撮影機能が盛り込まれているのはミラーレス機となっているのも重要です。

ミラーレスカメラは、一眼レフに比べて、スポーツや乗り物、動物写真など、動く被写体を撮るのが苦手とされてきました。しかし、その状況も、過去5年くらいで大きく変わりつつあります。

今は、スポーツ撮影の現場でも、ミラーレスを使うプロカメラマンが主流となっています。2024年のパリ五輪でも、主に使われていたのはミラーレスカメラでした。

■センサーの大きさは?

画質と正比例するのが、センサーの大きさです。今回は、APS-Cというサイズのカメラに限定しました。

35mmフイルムのカメラと同じ「フルサイズ」機もあり、APS-Cはセンサー面積がフルサイズのおよそ44%です(メーカーによって若干の違いがあります)。しかし、よほど大きく引き伸ばしてプリントしない限り、APS-Cでも十分に綺麗な写真が撮れます。APS-Cのセンサーは、例えば、iPhoneの最新機種のセンサーに比べても、5倍以上大きいからです。

また、運動会などの撮影では、なかなか近くに寄れないために、望遠レンズの焦点距離がポイントとなりますが、APS-Cセンサーのカメラは、フルサイズ機種に比べて、焦点距離が換算上で1.5〜1.6倍になります。

例えば、肉眼の6倍の大きさで写せる300mmレンズが、約9倍相当の450mmレンズとして使える計算になります。これもAPS-Cの利点です。

■価格

カメラのボディだけ買っても撮影はできず、望遠レンズを買わなければなりません。近年は機材も高騰しています。インフレがより進んでいる海外の基準で価格が決まるからです。

そこで、ボディだけでだいたい20万円までを一つの目安としました。


📷スポーツ撮影にオススメのミラーレス一眼カメラ5選

  1. キヤノンEOS R50
  2. キヤノンEOS R7
  3. ニコン Z50Ⅱ
  4. ソニー α6700
  5. 富士フイルム X-T50

📷1. キヤノンEOS R50

  • 発売日:2023年3月17日
  • 価格:Amazon最安値はボディのみで¥99,990(2024年10月18日時点)

キヤノンには一眼レフ時代から、「かんたん・きれい・コンパクト」で、初心者向きながら、ハイクオリティな写真が撮影できる「EOS Kiss」シリーズがありました。EOS R50は、Kissの名前こそ継承していませんが、コンセプトはほぼ同じです。

大きさは116.3×85.5×68.8mm(幅×高さ×奥行)、約329g(本体のみ)と、小さく軽いカメラです。バリアングルの背面液晶に加え、236万ドットの電子ビューファインダーも搭載しています。記録するメモリーはSD/SDHC/SDXCメモリーカードで、スロットは1つ。

撮影センサーは、約2420万画素CMOSで、最新のオートフォーカス(AF)システム「デュアルピクセルCMOS AF II」で、画面のほぼ全域で、動く被写体にも素早くピントを合わせることができます。シャッターは電子のみ。

連写機能は、AFが追従しながら1秒間に最高約15コマですが、この速度は一眼レフ時代のキヤノンのプロ用最上級機種とほぼ変わりません。

撮影の実場面では、「スペシャルシーン(SCN)」設定で、スポーツ、キッズ、流し撮りなどで動く被写体を撮るだけでなく、料理、手持ち夜景撮影、自分撮り、ポートレート、集合写真など合計14のシーンに対応しています。またシャッターを切る直前までの動画を記録できる「プラスムービーオート」などの機能もあります。

Kissシリーズは、初心者向けとなっていましたが、実はプロカメラマンの間でも「かゆいところに手が届く、よく作り込まれたカメラ」と高い評価を受けていました。R50でもそこはきっちり受け継がれています。初めてカメラを手に取る方でも撮影できて、しかも奥が深い、そういうカメラに仕上がっています。

▶キヤノンEOS R50の最新の販売状況・価格(Amazon)

📷2. キヤノンEOS R7

  • 発売日:2022年6月23日
  • 価格:Amazon最安値はボディのみで¥183,150(2024年10月18日時点)

EOS R50 が初心者向けなら、R7は上級機という位置づけとなります。AF機能に関しては、現在のフルサイズミラーレス上級機種「EOS R3」を基にした、高性能なシステムを搭載し、画面のほぼ全域で、高速・高精度に被写体を追いかけてピントを合わせ続けることができます。

電子ビューファインダーは約236万ドット、背面液晶はバリアングル液晶。大きさ・重量は、132x90.4x91.7 mm(幅×高さ×奥行)で、約530g(本体のみ)。記録メモリーはSD/SDHC/SDXCメモリーカードで、スロットは2つ。つまり2枚同時に記録できるようになっています。

撮影センサーは、約3250万画素CMOS。連写性能は、AF追従しながら、メカシャッター時で最高約15コマ/秒。電子シャッター時は1秒間に最高約30コマという高速を誇ります。

一言付け加えると、子どものスポーツ撮影で秒間30コマの連写機能が必要なわけではありません。ただ、秒30コマのカメラは、AFやデータ処理などのスピードが速い=カメラとしての基本的なレスポンスが速いということになります。車に例えていうなら、R50は高速走行もできるファミリーカー、R7はスポーツカーです。

Scroll to Continue with Content

RAWモードで、シャッターボタンを全押しする約0.5秒前から記録が開始されるプリ撮影も可能です。

R50とR7は、価格や大きさサイズが大きく違います。2機種の中で、R7のみに備わっているのは、メカシャッター、防塵防滴ボディと、ボディ内手ブレ補正機構などとなっています。

▶キヤノンEOS R7の最新の販売状況・価格(Amazon)

📷3. ニコン Z50Ⅱ

  • 発売日:2024年12月13日
  • 価格:Amazon最安値は16-50mm ズームレンズ付きで151,000円(2024年11月29日時点)

ニコンはミラーレス一眼カメラ・Zシリーズの入門機として、「ニコンZ50II」を2024年11月7日に発表しました。12月13日発売予定です。
モデル「Z50」から5年ぶりのリニューアルです。センサーは従来機と同様に2088万画素に抑えましたが、撮影性能の充実ぶりが特筆ものです。まず、報道やスポーツの分野で使われているフルサイズのフラッグシップモデル「ニコンZ9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載しました。これによって、入門機という触れ込みながら、AF性能や連写速度がプロ機と遜色ないほどに向上しました。
AF追従でメカシャッターで秒間約11コマ。電子シャッターで15コマ。さらに、フルサイズ上級機の「ハイスピードフレームキャプチャー+」が搭載され、JPEG撮影・電子シャッターという条件付きですが、フル画素で最高約30コマ/秒の超高速連写が可能となりました。
「人物」「動物」「鳥」「乗り物」「飛行機」と5つの被写体を自動検出する機能に加え、被写体を追尾し続ける3Dトラッキングでも、プロ機並みの性能を持ちます。
画像面では「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」によって、多彩な調節が可能になりました。さらに「イメージングレシピ」という機能とオンラインサービスの「ニコンイメージングクラウド」を組み合わせると、過去に撮影した写真から、色彩・色調、コントラストなどのデータを、撮影前に設定することができ、撮って出しで「自分好みの写真」が可能となりました。
ここでは説明は省きますが、4K動画の撮影機能も著しく向上したということです。
現在発売されているAPS-Cのカメラでは最新・最先端の機能を盛り込みましたが、16-50mm ズームレンズ付きで151,000円、18-140mm ズームレンズ付きで199,100円(いずれも税込み)という低価格。上級機が売れなくなってしまうのではないかと心配になるほどです。

▶ニコンZ50IIの最新の販売状況・価格(Amazon)

📷4. ソニー α6700

  • 発売日:2023年3月17日
  • 価格:Amazon最安値はボディのみで¥195,700(2024年10月18日時点)

キヤノン、ニコンに比べて、カメラ造りの歴史は浅いソニーですが、ミラーレス一眼カメラ「α」(アルファ)を擁して、あっという間にトップメーカーの一角を占めるようになりました。ここ数年は、フルサイズ機種のラインアップ充実と更新に注力していた感が強く、APS-C機の発売は、動画撮影に特化したVlogカメラ「VLOGCAM ZV-E10」以来となりました。

α6700は、有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型CMOSセンサーと、最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。常用ISO感度は、静止画・動画時とも100〜32000となっています。

最大の特徴は、AIを駆使した最新のAF方式です。ソニーのフルサイズの上位機種「α7R V」と同じAIプロセッシングユニットを搭載しており、「リアルタイム認識AF」では、人物が複雑な姿勢をとっていたり、顔が隠れていたりしても、姿勢推定技術を用いて被写体を高い精度でとらえて、追尾するということです。

認識できる被写体は、「人物」「動物/鳥」「動物」「鳥」「昆虫」「車/列車」「飛行機」の計7種類。トラッキングAFという、画面上で一度焦点を合わせた被写体を自動的に追尾する機能が、大幅に向上した。

また、像面位相差検出AFとコントラスト検出AFを併用した「ファストハイブリッドAFシステム」を搭載。高密度・広範囲(動画時最大495点、水平方向約93%、垂直方向約97%)でAFが作動します。

電子ビューファインダーと背面液晶。大きさ・重量は、122x69x63.6 mm(幅×高さ×奥行)で、約405g(本体のみ)。記録メモリーはSD/SDHC/SDXCメモリーカードで、スロットは1つとなっています。

連写性能は最高約11コマ/秒と、最新機種としては少々物足り無く感じますが、実用上の問題はありません。また撮影に制限はあるものの、4K動画で120p記録もできるうえ、「S&Qモード」では最大5倍のスローモーション4K動画の撮影ができるということです。

▶ソニーα6700の最新の販売状況・価格(Amazon)

📷5. 富士フイルム X-T50

  • 発売日:2024年6月23日
  • 価格:Amazon最安値はボディのみで¥207,490(2024年10月18日時点)

富士フイルムは、カメラメーカーとしても長い歴史があり、今もAPS-Cサイズのミラーレスカメラを数多く販売しています。今回選んだX-T50は、富士フイルムのAPS-Cミラーレスカメラ「Xシリーズ」の人気モデルです。

裏面照射型約4020万画素センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラです。

5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載。その一方でボディだけで約438gの軽量です。夜景や暗い室内などの撮影でも三脚などなしで手持ち撮影を可能としています。

最大のセールスポイントは、「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用したことです。フイルムメーカーらしいこだわりの機能で、かって同社が販売していたフィルムのイメージに近い、全20種類のフィルムシミュレーションモードを搭載しています。

撮影する画像の色調、コントラストなどを、大型のダイヤルを使って自分の好みに近づくよう操作できます。より大きな表現の幅を持っていると言えます。

動くものを撮影する機能については、ディープラーニングAIによる被写体検出AFを搭載。動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車・昆虫・ドローンをAIで検出します。さらに、従来機より進化したAF予測アルゴリズムも搭載しています。幅広い被写体をより快適に撮影できます。

連写機能は、電子シャッターで1秒間に約13コマ ですが、画像の77.5%に切り抜くクロップ機能で撮影すると、1秒間に約20コマの高速連写が可能となります。

このカメラは、中級機という位置づけで、若干価格が高く、操作にも知識が必要かもしれません。ただ、写真を知れば知るほど使うのが楽しくなるカメラということは言えそうです。

▶富士フイルム X-T50の最新の販売状況・価格(Amazon)

Amazon

[/streaming-content]